+

刊行図書(官報)


【館報】76号~80号
〔表紙〕青花草花文壺

76号掲載内容


【展覧会への誘い】
 朝鮮王朝の青花白磁―18世紀・19世紀、その特徴を中心に
   /李須恵(高麗美術館研究員)
・愉快なクリム―朝鮮民画「文字図」/片山真理子(高麗美術館研究員)

 2007年10月発行 12ページ 300円

〔表紙〕刺繍十長生文枕隅

77号掲載内容


【開館20周年によせて】
 高麗美術館二十年の軌跡/上田正昭(高麗美術館館長)

【特別講座】
 韓国梵字資料二題―瓦当裏面に葉の痕跡のある梵字瓦を中心に
   /高正龍(立命館大学文学部教授)

・愉快なクリム―朝鮮民画「二つの山水図」
   /片山真理子(高麗美術館研究員)

【高麗美術館研究講座・抄録】
 朝鮮通信使の残した史蹟と遺品/貫井正之(名古屋外国語大学講師)

 2008年1月発行 12ページ 300円

〔表紙〕文字図「耻」

78号掲載内容


【開館20周年によせて】
 我らが祖流、高麗美術館/岡部伊都子(随筆家)

【展覧会の誘い】
 愉快なクリム-朝鮮民画によせて/片山真理子(高麗美術館研究員)

【高麗美術館研究講座・抄録】
 朝鮮通信使と筆談唱酬/李元植(元近畿大学教授)

 2008年4月発行 12ページ 300円

〔表紙〕青磁象嵌菊花文盞托

79号掲載内容


【追悼・岡部伊都子先生】
 美術館の命は巨大/上田正昭(京都大学名誉教授・高麗美術館館長)
 岡部先生と丸壺/鄭喜斗(高麗美術館常務理事)

【展覧会の誘い】
 「ポジャギとチョガッポ」展に寄せて/山本俊介(高麗美術館研究所)

【高麗美術館企画ツアー「韓国・慶尚北道を行く」によせて】
 韓国の秋-伝統の生活文化を訪ねる/西垣安比古(京都大学大学院教授)
【高麗美術館研究講座・抄録】
 画人の交流/黒川修一(京都造形芸術大学准教授)

 2008年7月発行 12ページ 300円

〔表紙〕鉄砂帆船魚文壺

80号掲載内容


【高麗美術館開館20周年によせて】
 高麗美術館と鄭詔文さんのこと
  /森浩一(同志社大学名誉教授・高麗美術館理事)
【展覧会への誘い】
 「鄭詔文のまなざし-朝鮮文化への想い」展に寄せて
  /李須恵(高麗美術館研究員)
【高麗美術館研究講座・抄録】
 高松塚は異文化のモニュメント/猪熊兼勝(京都橘大学名誉教授)

 2008年10月発行 12ページ 300円